家族会の様子

今月の「みつば会」は、ふたば嘱託医の石田医師をお迎えし、災害対策についてお話していただきました。

先生は、君津圏域に一人しかいない「災害時小児周産期リエゾン」としてもご活躍で、災害時はDMATとも連携して、小児周産期の避難や救助にご尽力されています。

定例のみつば会でも最近毎回話題になっていた災害対策について。

直近で大型台風がきたばかりだったので、リアルな声がたくさん上がりました。

参加者からは、これまでの経験談の共有や、質問、活発な意見交換など、とても盛り上がりました。

医療的ケア、特に呼吸器ユーザーが多くいるふたばっ子は荷物がとても多く、避難するイメージが付きにくかったり、繊細な子供たちは、イレギュラーなことが起こると、体で反応するため、急変やけいれん発作なども起こしやすい。

色々な不安や心配がある中で、実際、何をすべきか、どう動くのか、平時にしておくべきこと…などなど、各家庭ごとに考える機会になりました。

 

 

国立成育医療研究センターが作成した「医療機器が必要な子どものための災害対策マニュアル第3版」

がとても参考になります。ぜひご家庭で活用してください。

https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/cooperation/shinsai_manual.pdf

一般的に、災害時の助けとなる割合は、自助70%、共助20%、公助10%と言われており、自分の身は自分で守ることを大前提に考えて、普段から備えておく必要があります。物品だけでなく、シミュレーションはとても大事です。

各家庭でも、避難訓練を実施することが望ましいですね。

RECENT POSTS

ふたばで初めてのクリスマス🎄☆

あっという間に12月。師走ですね。一気に寒くなり、体調が優れない子が増えています。ご家族が不調とのご連絡をいただくことも増え、スタッフ一同心配しております。

11月制作活動

今月はリンゴを絵の具で塗りました🍎🍏

ハープ演奏会

ふたばご利用者の保護者様で市原肢体不自由児者の会の方から、ハープ演奏会にご招待いただき、みんなで行ってきました🎵

避難訓練実施しました

避難訓練を実施しました。

秋の感覚遊び

11月に入って、朝晩の寒さと日中の暑さとの気温差が体に負担をかけますね。

HAPPY HALLOWEEN 2

さあ、もうすぐハロウィンです。