ふたばがパワーアップ!!

ふたばがパワーアップしました!

① 過日の絵画展で、皆様からのお気持ちを募金という形でたくさんたくさん頂きました。また、絵画の売り上げの一部がチャリティとしてふたばに収入があり、念願の福祉車両2台目を購入させていただきました!!本当にありがとうございました。皆様のお気持ちを形にできたこと大変うれしく思っています。

2台目は、小回りの利くワンボックス。

先日、無事納車され、さっそく大活躍してくれています。

これで、1日に多方面にお迎えが可能となり、放課後、君津特別支援学校と市原特別支援学校に同日お迎えが可能になったことで、これまで、お断りをせざるを得なかった利用者様にも、より希望に沿ったサービス提供ができるようになりました。今後も安全運転で、みんなを迎えに行きますよー。

 

② 9月1日付けで、新たに「保育所等訪問支援事業」の指定事業所として認可が下りました。学校や、保育園などにふたばのスタッフが訪問し、個別に集団生活における対応方法、環境設定や環境調整など情報交換や共有を行い、よりよい学校生活が送れるよう、お手伝いさせていただけるようになりました。ご利用希望の方は、相談員さんにお伝えいただくか、ふたばに直接ご相談ください。

 

③ お月見団子になってみんな大集合!!

お月見の季節ですね。毎晩月がきれいですが、子どもたちはなかなか見る機会がないかなーと思うので、ふたばの壁にまんまるお月様が出ましたよ。みんなはかわいらしいお団子になってお月様を見ています。

 

まだまだ、残暑厳しいですが、過ごしやすくなるのももう少し。

10月16日は、プラネタリウムがふたばにやってきます☆

また、みんなでいろんな経験して楽しい思い出たくさん作ろうね。

RECENT POSTS

5月の活動の様子

午前組が揃ったら、朝の会を始めます。

Happy Mother’s Day!!

お母さんいつもありがとう。

こどもの日のお祝いしました🎏

5月5日はこどもの日🎏

写真撮影の裏側…

1日限りのふたば写真館の裏側です。

写真館ふたば📸

先日、ふたばにカメラマンのNISHIOKA

近所の公園にお散歩に行っています♪

最近、お天気がいい日は、ふたばの近くの久保田公園にお散歩に行っています。

スタッフの想い

STAFF COMMENT

内藤 夕美子
お母さんたちは、我が子を育てるために必死になる変わりに社会との関わりを閉ざされてしまったり、自分のキャリアを諦めなければいけなかったりと、お母さん自身の余裕や人生の選択肢が少なくなってしまっています。
だからこそ私たちは、そんなお母さんたちを支えたい、私たちのサポートでしっかりと休息を取ってほしい、そんな気持ちでふたばを創りました。ふたばを卒業する18歳以上のお子さんの居場所作りのためにふたば市原をオープンしました。
ふたば市原もご家族にご満足いただける様、努力していきますのでよろしくお願いします。
保育士
子供だけではなく、大人も一緒に楽しめる様な、季節を感じられる歌やダンス、絵本読み聞かせ、制作に取り組んでおります。ご近所の保育園に遊びに行き、地域の園児との交流も行っています。
理学療法士 -PT-
広いフローリングや庭があるので、屋内外の歩行訓練や作業活動などを行うことができます。また、入浴設備もある為、必要に応じて温まった体にマッサージを行うなど、利用者様一人一人にあった機能訓練を評価し、提供しています。
作業療法士 -OT-
一軒家の生活感ある環境を活かし、子どもから成人まで、年齢や発達段階に合わせた日常生活動作や趣味活動を通して「その人らしい生活」を支援しています。
言語聴覚士 -ST-
お喉の力が弱いお子様へは、食具や食形態の提案を、発声・発語器官が弱い方へは、お一人お一人に合わせたプログラムや提案を心がけています。
看護師
看護師が多数在籍しています。気切・胃瘻・導尿などの医療的ケアを必要としているお子さん一人 ひとりの状態に合わせたケアを提供し、成長と発達に向けたお手伝いをさせていただいています。 また入浴介助や排泄などの生活援助や遊び・活動を通して、お子さま、利用者さまの発達・自立を サポートしています。

自己評価結果等公表

guidelines

児童発達支援・放課後等デイサービスは、支援の質の向上を図るため、厚生労働省が定める『児童発達支援ガイドライン』にて、保護者等による事業所評価、事業所職員による自己評価、事業所全体として自己評価(保護者等の評価結果を踏まえたもの)を行うことが義務付けられています。
また、事業所の自己評価結果による、支援の質および改善の内容を概ね1年に1回以上、HPや広報にて公表することも義務付けられています。